ちゅうさんさんさんさん

動画の話とか外出の記録とかついったでは書く機会がないことを細々と

国1動画のいろいろ 三重県編

続き

 

尾張大橋で三重に入る際、実は木曽岬町も少しだけ通っていますが、当然ながら交差点はありません。これも静岡県長泉町と同じく数フレーム表示しています。

 

橋を渡ると桑名市で、長島の0m地帯を駆け抜けます。

尾張大橋は木曽川を渡りますが、伊勢大橋は揖斐川を渡ります。両岸三重県内なので伊勢大橋東詰/西詰、綺麗ですね。

伊勢大橋の中間には中堤入口交差点があり、三重県道・岐阜県道106号が北に伸びています。この道路も地図で見るとすごいですね。中洲オンリーで沿道に住宅らしきものがほぼ見受けられない。

f:id:chuusan:20190804201351p:plain

町屋橋では員弁川を渡っています。

 

朝日町に入ると、縄生、小向と難読な交差点名が続きます。小向には小向茶屋という富田の焼き蛤(桑名の焼き蛤という名前は桑名藩領のため)を提供していた場所があったらしい。

 

川越町でも近鉄の近くを走っています。高松川原が異彩を放ってますね。

川の文字ばかりですが全部遠回りな由来も含め朝明橋が渡った朝明川だと思います。

 

四日市市に入ると羽津町からの○○町ラッシュがテンポよくていいですね。自分で作ってて気に入ってます。

羽津町、富士町、金場町、三ツ谷町、陶栄町ときて川原町。しかもその次は滝川町。近鉄の影響で川原町のように「まち」で読むのが普通なのかなと思いきや川原町意外全部「ちょう」という。

中部交差点も中々思い切った名前ですね。確かに近鉄とJRの四日市駅の中間あたりなので、中部かも。

また、三重県に入ると○丁目という書き方が減って名古屋のように数字でもなく新正二みたいに漢字1字で表記するパターンが多くなりますね。こういうところも三重県

泊辺りからは四日市あすなろう鉄道が近くを走ります。交差点名も初見でも聞き馴染みがすごい。

采女は難読でなんだろうと言った感じですが、采女は地方豪族が朝廷に娘を差し出して天皇に給仕させた、その娘たちのことだそう。豪族がいたってことですね。

 

四日市市鈴鹿市の境界付近に国分町がありますが、これは国を分けたのではなく(どっちも伊勢国国分寺があったからこの名前なんですね。

自由ヶ丘で一気に異世界に飛ばされた感が出ますが加佐登町で一気に三重に戻されます。というか加佐登って鈴鹿市だったんだ…

f:id:chuusan:20190804210516p:plain

中冨田町は調べる側からしたら罠以外の何者でもない。

 

井田川からは亀山市です。こう見ると四日市市から亀山市まで近いですね。ここからは亀山バイパス。交差点の間隔も広くて幸せ。

亀山バイパスが終わっても鈴鹿山脈のふもと、交差点は少なくサクサク進みます。

東海道 関宿東/西は中田島砂丘入口と同じく新しい交差点名です。

鈴鹿峠バイパスは沓掛交差点から山中交差点までの1区間ですが約5㎞。大ワープをして短そうで意外と長い滋賀県に入ります。

国1動画のいろいろ 愛知県編

続き

なんか国1の沿線ガイドになってるけど調べてて・作ってて気になった交差点取り上げるのってそういうことだもんねって感じなので動画の話はついで程度に

 

愛知県はバイパスのみ現道という場所がなく、ひたすら交差点といった感じ。静岡県とは対極ですね。

 

豊橋市からもう交差点だらけです。そして愛知県東部の交差点名の特徴は豊清町茶屋ノ下に始まる「○○町○○」構文ですね。こいつが一個一個の交差点名を長くして愛知県内走破に時間をかけさせてる原因になってると思います。

二川ガード南が二川っぽさを醸し出していますが実際に駅に一番近いのは大岩町本郷交差点。

豊橋市のこの辺りで動画は半分を迎えますが距離的には静岡がすごかったので6:4ぐらいになるんですかね。調べてないのでわかりませんが。

名古屋市の伝馬町も国1ですが、豊橋市内の国1にも伝馬町交差点が存在します。伝馬町という地名が城下町の馬による輸送の管理拠点から来ているのでここの場合は豊橋公園の吉田城のそれでしょうか。

東八町で気づいた方がニコニコにはいらっしゃいましたが東八町からは豊橋鉄道東田本線と西八町交差点まで並走し、西八町で豊橋鉄道とは逆方向に折れます。

豊川を渡ってもまだ豊川市ではなく、豊川放水路の手前まではまだ豊橋市

その水路に挟まれた区画にあるのがこちらの交差点。

f:id:chuusan:20190804175539p:plain

あと西さえあれば…

こちらは豊橋市立北部中学校の南東にあるのでこのような名前になっています。

公会堂南東交差点もそうですが8方位で表現するのは豊橋市の特徴と言えるかもしれません。

f:id:chuusan:20190804180226p:plain

f:id:chuusan:20190804180241p:plain

現実は残酷です。でも「t」と「d」のおかげで正確な情報を提供することができたと思います。

あと、書いてる途中に気づきましたが西八町から豊川市の宮下まで国道247号と重複してたんですね。この場でお詫びして訂正しておきます。

 

豊川市に入り、小坂井はあの飯田線小坂井ですが、ワンチャン伊奈駅のほうが近そう。

f:id:chuusan:20190804181056p:plain

f:id:chuusan:20190804181111p:plain

これは訛りによる変化なんですかね。それとも時代の経過につれて表記ゆれが発生しているのか。

国府辺りからは御油赤坂…星崎・笠寺辺りまで名鉄名古屋本線沿いで、わかりやすいですね。

 

岡崎市に入っても先述の構文と名鉄が続き、岡崎城下まではずっとこの調子。

岡崎市内橋がやたらと多いですがこれは矢作川・乙川とその支流を渡っているためです。矢作川水系すげえ。

ひとこと欄で「八帖」味噌と書きましたが八丁味噌岡崎市の中でもこの八帖町(旧八丁村)で生まれたものらしいです。岡崎城から八丁離れたこの地区では、矢作川が近く、伏流水と水運に恵まれ、カクキューとまるや八丁味噌がここで生まれたらしい。

矢作川を渡ってもまだ岡崎市、東大友町並木側の次が東大友町並木側西なの作者にとっては殺人的。

 

安城市に入ります。尾崎西の西に尾崎町柳田があるの西沢田榎田を思い出しますね。(伝わらないことを言うな)

東栄町のとこは狙いました。長い名前でほぼ文字数一緒の時はこういう処理を心掛けたいですね。

 

知立市内は少し名鉄とは離れますが今川町東あたりが富士松駅といったところでしょうか。

 

豊明市では螺貝という面白い交差点名が出てきますね。名古屋市緑区にも「ほら貝」の地名があるらしい。

中京競馬場の近くは豊明市緑区の境界がややこで、少し苦労しました。

桶狭間はあの桶狭間です。

 

母呂後という読めない交差点がありますが、「ほろ」は森の後ろの義らしく、確かに江戸方から見たら諏訪社(鳴海町平部の西)の後ろに町域が広がっています。

名古屋市南区では「○○通○」構文が猛威をふるいます。

f:id:chuusan:20190804185414p:plain

指摘された通り千竃通は千竈通でした。一発変換を信用してはいけない…

熱田神宮南と出てきますが実質伝馬町なので熱田・神宮前要素はあんまりないです。

白鳥橋東/西で堀川を渡ると、○番シリーズです。

これは熱田新田の33分割のナンバリングで、六番町などがそもそもの地名で、六番一丁目などは整理・編入の流れの中で生まれた地名らしい。

かの里って何って話ですがもとの漢字は「包里」。読めない。三木鉄道の国包(くにかね)から推測…できるわけない

 

名古屋市内は中島を過ぎるとどこ走ってるのやらといった感じですが、蟹江大橋辺りで蟹江入ってたの?てか蟹江通るんだになると思います。

富吉からはガッツリ近鉄に沿います。

 

愛西市は触れるには通過が早すぎる…

 

弥冨幹部交番前の幹部交番ってなんだよという話ですが、Wikipediaによると「ある程度の人口があるが予算・人員などの都合により独立の警察署を置かない地域に設置され、各種申請・届出事務が可能なものを特に幹部交番(または地区交番)と呼ぶ(通常、交番所長は警部補か巡査部長だが、幹部交番の所長は警視や警部)。」だそうです。交番の上、警察署の下。何事も第三の道的なものがあるってことですね。適当なことしか言ってないなこいつ。

そして、弥富市で一番触れておきたかったのが尾張大橋です。尾張大橋「東」、尾張大橋、尾張大橋「西詰」交差点の順ですが、尾張大橋「東」は愛知県、尾張大橋「西詰」は三重県。こんな綺麗なことがあるでしょうか。この後を聞けば分かりますが、関西は圧倒的に橋は西詰・東詰が多いです。橋一つでわかる中京と関西。交差点名的には三重は関西ですね。

国1動画のいろいろ 静岡県編

続き

 

箱根峠交差点は静岡県三島市函南町の市境にあり、標高は約850m。ここから函南町になったり三島市になったりしながら山中城跡やバイパスを連続して通り、伊豆箱根縦貫道の三島塚原ICまで下ってくる頃には標高は110mほど。

 

三島市内では三島二日町駅付近を横切り、清水町に入ると柿田川公園のすぐ横を通ります。この辺りから沼津バイパスが始まりますが、これがほぼ平面交差で一切バイパス感が感じられない…バイパスなのに作業量が変わらない…になりました。

長泉町も経由しますが、交差点がないので何フレームか表示しました。

沼津市内の沢田シリーズは西沢田で終わりかと思ったらさらに西に西沢田榎田があるのが面白いですね。その次の東椎路東も中々。

原団地、原東町、原地区センター北は勘のいい方なら分かったかもしれませんが東海道本線の原駅の近くです。

 

富士市に入り、東田子の浦駅のかなり近くに中里交差点がありますが、これは分からない。

富士東ICから江川は動画では隣ですがかなり距離があります。1交差点の間に吉原ー新富士ぐらいまで飛ばします。これぞバイパス。

宮島東≒新富士駅で、靖国交差点近くには道の駅富士があります。ここからバイパスの本領発揮、駿河湾を横目に興津まで一気にワープ!

 

静岡市清水区、興津中町からは急減速です。長い長い静岡市大陸の始まりですね。

横砂は、静鉄清水市内線が横砂まで来ていたらしいです。

清水駅前で右折、江尻大和で左斜め前に逸れます。静岡県で曲がる場所があるとは何とも意外ですね。いわゆる初見殺し。

清水区のこの付近は城っぽい地名が続きますが、これは江尻城の痕跡です。本丸は清水江尻小学校にあったらしい。

北脇新田ははじめ北脇だと思ってUTAUに打ったので、後で詰めるときに北脇セット、吉川セット、七ツ新屋セットの区切りがあまりよろしくなくなっています。

そしてさらに楠新田東、楠新田ときてここもかと思いきや草薙。調和は乱されましたが、地名のネームバリュー的にまあ仕方ないかみたいな感じになりますね。

駿河区に入り、古庄あたりからは静鉄と並走をはじめます。この辺りは聞き馴染みある地名ばかりと思う人も多そう。

静岡駅周辺はいかにも駿府城下町な地名が続きますね。

安倍川を越え、まだまだ静岡市が続きます。

駿府匠宿入口の駿府匠宿は、静岡の伝統工芸・歴史を体験する施設らしいです。いい名前。

静岡から藤枝に移動するにあたり、東名は太平洋側の日本坂を選んだのに対し、国1は宇津ノ谷峠を越えることを選択しました。両方向トンネルの手前に道の駅宇津ノ谷峠があります。動画内に道の駅要素ぐらいは入れればよかったかな。

 

藤枝市に入ってからは藤枝バイパスから浜名バイパスまでバイパスの連続、ICの連続で作者からしたら距離が一気に稼げる天国ゾーン。何が天国って、バイパスは出入口が少ないから情報が抜ける可能性が限りなく低いんですよね。素晴らしい。

関係ないですが藤枝バイパスは静岡・東京方面へのハーフが多く、浜松方面は薮田西ICのみです。このあたりのIC情報も動画化できたら良かったなあと作ってから思ったり。

 

大代ICは大井川鐡道の日切駅にほぼ直結しています。新東名の島田金谷IC付近に新駅ができるらしいですが、次の時代に向け車と鉄道の結節点に新たな可能性を見出しているのでしょうか。

菊川ICと言っても、島田市の菊川で、菊川流域ですが東海道本線の菊川とは天竜川と天竜峡並みの差異がありますね。(そこまではない)

 

掛川市に入り、八坂ICの手前には道の駅掛川があります。

 

スムーズに掛川バイパスを終え袋井市まで入りますが、ここからは平面交差。

不入斗はいりやまず、いりやまぜと読むことも多いらしく、珍しそうで珍しくない地名。いずれも不輸不入の不入から来ており、免税地だったらしいです。

久野ICからはまた立体交差天国で、ストレスフリーな状態で磐田市に。藤枝磐田が1ループ30秒は速い。

 

浜松市に入り、長鶴交差点が天竜川駅にアクセスしてるかしてないかのキワといったところ。

国一安松交差点は「国一」がつく面白い交差点名ですね。

中田島砂丘入口は、国交省が観光地ととらえ最近(H29年)名称を変更した交差点です。砂丘自体は東西4㎞と割と大きい。

米津交差点は好きな人は好きそう(偏見)

 

浜名バイパス潮見バイパスに入ると遠州灘を横目に一気に湖西市をワープし愛知県に入ります。

 

今回写真1枚も使う機会なかったから文字ばっかしでかなり読みにくいと思います…

国1動画のいろいろ 神奈川県編

続き

多摩川を越え、神奈川県川崎市幸区に入ると、尻手までは鉄道もなく話すことも少ない…

動画ではさらっと流していますが、小向東芝町はその名の通り東芝の工場と技術研究所があります。

遠藤町は国道409号、府中街道との交差点です。

南部市場シリーズは川崎市地方卸売市場南部市場のことです。

尻手あたりから鶴見区に入ります。

尻手を過ぎるとひたすら住宅街で、子安台・新子安ぐらいまで府民にとって馴染みのない地名が続きます。

大口通もあの横浜線大口かと思うと子安駅のほうが近かったりするしよくわかりません。

七島町、浦島丘辺り、やはり浦島伝説が横浜にもあるっぽいです。二ッ谷交差点付近にある慶運寺は、かなりしっかり浦島伝説にゆかっているらしいです。

二ッ谷から少し戻って立町交差点は、横浜新道との分岐です。これは国1のバイパスなので、反町や三ツ沢上町/下町も国1だったり…

青木橋・青木通でクネクネしたら、もう東口ロータリー出口交差点です。国1には横浜駅前などという分かりやすい交差点名はなく、ここが横浜駅に当たるんですね。この写真で言うと首都高をはさんで右に横浜駅があります。

f:id:chuusan:20190803151707p:plain

高島町・戸部といったいかにも横浜な地名たちを通り過ぎると、保土ヶ谷区に入ります。

f:id:chuusan:20190803152517p:plain

f:id:chuusan:20190803152528p:plain

誰がどう考えても魔境。

しかもこの後「保土『ヶ』谷『1』丁目本陣跡前」と「保土『ケ』谷『二』丁目」が出てくるんですから調べる側からしたら最悪の一言です。

元町橋交番前からの急アクセルは資源循環局入口をUTAUで打つときに「しげんきょくいりぐち」ってやっちゃった上に平和台バス折返し場まで進むことにしたので修正の時ツッメツメにしないといけなくなったって感じです。

平和台辺りからは長い長い戸塚区に入ります。品濃口交差点が気になるところですがWikipediaによると「シナノ(品濃)という地名は、山麓の緩やかな傾斜地を意味する[9]。」らしいです。一方で長野の信濃は、科の木が関係しているらしい。明科とか更科とか言いますもんね。って思ったら明科、更科のしなは科の木の説と階、つまり階段状の地層(急坂)からきているという説もあるらしい。(品濃の話は)今日はこれくらいにしておきましょう。(真島茂樹並感)

不動坂からは戸塚道路が分岐しています。これも国1のバイパスです。

そして戸塚駅では戸塚大踏切が閉鎖、アンダーパス化され、そのアンダーパスは国道ではないため、事実上の大分断が発生しています。スムーズに戸塚駅を通り過ぎるには矢部団地入口からアンダーパスに入る必要がありますが、東口入口、西口入口をしっかり踏襲するには南に進み豊田立体入口交差点から線路をまたぎどうにかこうにか、でしょうか。

大坂下からの急アクセルは、聖母の園入口交差点を入れ忘れていたのを無理やり入れたのでかなり詰めています。

原宿という地名も面白いですがこれはWikipediaによると「原宿は戸塚宿と藤沢宿の中間の高台に設けられた間の宿であり、『原宿』の名もこれに由来する」らしいです。間の宿は宿泊のできない休憩場のことです。

藤沢バイパス出口は藤沢市ではなく戸塚区です。起点なのに出口というのも不思議な話ですね。

 

藤沢市に入ると、藤沢本町駅の近くを通りますが交差点名には全くその風が感じられません。

大山街道入口は、その名の通り大山街道の田村通り大山道の入口辺りらしいです。藤沢宿から大山参りに行く人が一番多かったそう。確かに江戸からなら戸塚か藤沢あたりが歩きやすさと距離のちょうどいい妥協点になりそうですね。

 

茅ヶ崎からはわかりやすく東海道本線に沿って進みます。

 

平塚市に入ると、馬入交差点交差点があります。誤植じゃありませんよ。

f:id:chuusan:20190803163415p:plain

コウサテンコウサテンですね。エイリアンエイリアンで交差点名誰か作ってほしいですね。めっちゃ適当言いました。

 

平塚市内は結構コンスタントに交差点が存在します。車の流れ大丈夫かな…と他人事ながら思ったり。

あと豊原町が存在するので平塚は樺太ですね。知らんけど。

 

相模貨物駅は大磯町だけれども川の左岸というややこしさです。

高来神社は大磯に渡来した高麗人によって創建された神社らしく、高麗は町域、交差点にもありますね。

さざれ石という変わった名前の交差点がありますが、この名前はなんとお菓子から来ているらしいです。→

開運 旧東海道 あちこち寄り道・散歩道 : さざれ石と南茶屋町1

これは面白い。

動画と関係ないですが、西柳原の次の「こいそようちえん」と歌わせるのが結構気に入っているっていうかいいハマりをしたなと自分では思っています。

城山公園前は「じょうやまこうえんまえ」。これは読めない。

国府本郷や国府新宿といった交差点名がありますが大磯が相模国府だったとする説があるそうです。六所神社相模国総社のためこのような説があるそう。六所神社入口交差点、出てきましたね。

 

二宮は「ちょう」じゃなくて「まち」なんですね。二宮町社協前交差点がなかったら一生知らなかったと思う。

ひとこと欄でも言及はしていますが、二宮町相模国二宮、川勾神社があることから来ています。しかし川勾神社入口交差点から川勾神社まではかなりの北上を要し、神社自体は小田原市二宮町の市境付近にあります。

 

小田原市に入り、国府津駅前からはようやく海の眺望!!!!!と思いきや目の前には西湘バイパスが広がっていると思います。多分。

印刷局入口の印刷局は、国立印刷局小田原工場です。近くに住んでたら日本銀行券のおすそ分けくれないかな。

酒匂県営住宅入口のレイアウトは、これを意識しました。

f:id:chuusan:20190803170556p:plain

酒匂県営住宅の文字自体が左に寄っているので入口を後から足したわけでもなく初めからこのレイアウトなのでしょうが、不思議の一言です。

土木センター入口は、もともとビジネス高前という名前だったそうですが、小田原総合ビジネス高校が普通科を設置するにあたって小田原東高校に改称したので交差点名も改称したらしいです。じゃあ東高前とかにすればよかったのにと思わなくもないですが、まあそんな感じです。

新宿に唐人町にとどこがどこだかになっている間に小田原城にぶち当たります。

二回曲がって少し進むと箱根板橋です。ここから箱根峠へ向け箱根登山鉄道沿いに一気に標高を上げていきます。

ちなみにこれを作っているときの自分はイコライゼーションなるものを知らずに脳死で増幅してたのでこのループの風祭辺りが音割れしちゃっててかなり聞きにくくなってます。本当に申し訳ない。

入生田(地球博物館前交差点)を過ぎて、三枚橋交差点はなぜかいつもの標識が茶地に白字になっています。

f:id:chuusan:20190803171958p:plain

三枚橋と宮の下がさらっと隣あっていますが、実際は箱根湯本~宮ノ下駅ぐらいまでぶっ飛ばしてます。峠越えというのはそういうものですね。

小涌谷駅あたりから南に進み、ヘアピンカーブを繰り返し、芦ノ湖畔に出て、道の駅箱根峠があり、静岡県に入ります。宮の下からここまで6秒くらい。石北本線の白滝辺りを距離に対し超高速で駆け抜ける駅名動画特有の現象が小規模ながらここで起きています。

 

だらだらと長文を書いてしまいましたが、神奈川県は5分/20分を占める交差点名的には長大県なので、静岡から先はここまでの長文にはならない…はず。

国1動画のいろいろ 東京都編

なんか長くなる気がしたので都道府県ごとに分けることにしました。記事数多くなってごめんね…

 

まず日本橋。日本国道路元標は日本橋交差点と反対側にあり、元標から走り始めると日本橋交差点ではいきなり右折からはじまります。しかも日本橋交差点は日本橋のたもとではなく日本橋駅の直上なので、非常にややこ。注意が必要ですね。

永代通りに入ってからは東京駅の北辺を進み、大手町で左折。和田倉門・馬場先門は二重橋前駅あたりです。駅名だけで捉えてたら何が何だか。

桜田門からは皇居を離れ、官公庁街を突き進みます。この辺りは日比谷線が地下を通っています。飯倉あたりで日比谷線とは別れ、次に駅が出てくるのは赤羽橋。府民の作者からすればこんなところが国1なのかといった印象です。

慶大から西五反田1丁目までは国1屈指の線形最悪ゾーン。SWを目指しながらウネウネと進みます。

高輪台からは都営浅草線西馬込までずーーっと直下を走っています。

中原口交差点は、その名の通り中原街道との分岐です。中原街道といえばブラタモリの武蔵小杉回を思い出しますね。江戸平塚をほぼ一直線に結んでいて、六郷川のすぐ近くに建てられた小杉御殿の周辺をわざと悪路にして防御云々みたいな。

西五反田八丁目交差点は、西五反田1丁目と違って数字部分が漢字です。(下の写真はどちらもストリートビュー)こういう細々したところも一応反映している…つもり

また、西五反田1丁目からは第二京浜に入ります。第一京浜は明治時代の1号国道、現在の国道15号ですね。

f:id:chuusan:20190803142526p:plain

f:id:chuusan:20190803142550p:plain

馬込駅付近では、環七との立体交差地点に松原橋がありますが、標識が橋の下(環七側)にしかなかったので反映しませんでした。
多摩川の近くまでやってくると池上、千鳥、矢口など駅名を知っていたら馴染みのある地名が続きます。多摩川大橋を渡れば、神奈川県川崎市です。

 

 

 

国1動画のいろいろ

www.youtube.com

 

今日は私の投稿した動画で一番小ネタが多いこちらの動画の話をしようと思います。

私を日本国道路元標に連れてって。

 

そもそもなぜ国1の交差点に目を付けたかというと、交差点名って誰もやってないなあ、先駆者になるなら174とかよりせっかくだから1号でやれば良くない?みたいな軽率極まりない発想でした。1号を作った感想としては、2号は絶対作りたくないです。

 

そんな軽率な発想で始まった動画制作作業ですが、一番時間がかかったのが交差点名のリサーチです。

動画説明文にだいたい書いてますがMapfanとGoogleストリートビューには大いに助けられました。

f:id:chuusan:20190803132323p:plain

特にMapfanはこんな感じで地図上にすべて表示されるので本当に神でした。他道路で交差点名動画を作る際にはぜひ。

 

交差点名調べが終わり、音声を作ったのですが、これもノープラン極まりないものでした。

はじめ3ループ目ぐらいまではほぼどこも伸ばさずUSTにそのまま1文字ずつ打っただけ、適当な伸ばしを始めてからはループまたぎだけしないように調整して、最後梅田新道がしっかりループ終わりに来たのは完全に偶然です。

 

動画は作業量と5/1に投稿するという鋼の意思を考えて簡易的なものにならざるを得ませんでした。自治体名は制作当初からやろうと思ってて、ループ始まりのひとこと枠は後付けです。

 

まあそんな感じで作ったこの動画ですが具体的な地名を伴った解説(?)は次記事からですかね。